衣服を少し、マウス、湯沸かしコイル、薬各種や裁縫セットなどFirst Aid Kit一揃え、お風呂周りグッズをTUMIのガーメントバッグに詰める。DパックにはPCとスリッパ、書類、ウェストポーチにeチケットとパスポート、パーム、サイフを。いつもの旅行仕様として、チェックインする大型ガーメントバッグ、PC含む機内持ち込みグッズ用Dパック、現地での出歩き用ウェストポーチという3点セットである。ときおり国内ファッション誌・トラベル誌などで「ウェストポーチを使っているのは日本のオジサンばかりである」等のコメントを見ることがあるが、少なくともラスベガスではウェストポーチはよく見るし、だいたいが両手が自由になり、肩提げも簡単で、ある程度の収容力があるバッグとして大変便利なものなのだから、1旅行者としては布教するぐらいの気持ちでバンバン使えばいいと思っている。
そして出発前最後の昼食は、京王とJRを結ぶ地下街「さぼてん」でミックス定食1,780円。エビフライとヒレカツ、ごはん、おみそ汁、漬け物、キャベツ千切り。ビールも飲んで準備万端。こんなに丁寧な調理、盛りつけ、サービスとはしばらくサヨウナラ、などと思いながらJR新宿駅、N'EX乗り場3番ホームへ向かう。発車10分前、今年は駆け込みしないで済んだ。
ビールのせいなのか、東京駅を過ぎたあたりから居眠り。第2ターミナルに到着したというアナウンスで目が覚める。
空港到着後、正面の売店の為替レートをチェック。通りすがり横目で見ると112円85銭。替える気のないまま、経験上一番安いことを知っている4F出発ロビーの東京三菱銀行窓口で1,000ドル(100ドル10枚)と自販機の500ドルパックを購入。軍資金と、細かい米ドルを持ち分けるためには両替もノウハウが必要である。レシートでレート確認すると112円38銭。ちなみに、カウンター近くのみずほ銀行では112円60銭。やはり東京三菱が有利なレートだったわけで、今回のように1,500ドル換金すると、168,570円(4F東京三菱銀行)~169,275円(B1売店)と、片道だけで700円近く違う。「1,500ドル」という商品が、エレベーターで4フロア上がるだけで700円も安く買えるという事実は、知っておいて損はないと思う。
その東京三菱銀行のそばにドコモの海外用携帯電話当日貸し出し受付カウンターがあるのだが、すでに予約済みの場合は4Fロビー奥のQLライナーカウンターで受け取ることができる。化粧ポーチのようなセットを受け取り、切り替え関連のマニュアルだけを抜き出してケーブルや本体はガーメントに入れチェックインカウンターへ。「C」のユナイテッド・カウンター群を取り囲むようにチェックイン待ちのお客さんが並んでいる。まっとうに並んだら2時間はかかりそうだ。スミマセンネェと思いながらその列の中程を横断するように、UNITED BUSINESS/STAR ALLIANCE GOLD側のカウンターへ行き5分ほど待ってチェックイン。バゲージのファスナーつまみを止めるつぶつぶ付きプラスティック紐はなくなっているとのことなので、針金入り紙バンドをもらって意図しない解放を防ぐ。職員に開けられるのは構わないが、積み下ろしなどで開いてしまうのだけは避けたいところだ。2階席17H。隣席ブロックは通っている模様。グラウンドのスタッフは「昨日は出国手続きに50分ほどかかってましたからお早めに」などと言っていたが、実際は10分程度で通過。右側の免税品店で、頼まれもののANNA SUIのネイル#318を1,200円で購入。そのまま31番ゲートそばの、ユナイテッドRed Carpet Clubへ。
まずは無料のビール1杯を持ち、ワイヤレスLANエリアへ。去年はアナログ接続したなぁなどと思いながら通信を試みるが、どうもうまくいかない。結局作った企画書やメールなどを見直して、Clubを後にする。
UA838便は、私にとって久しぶりの沖止め機材であった。出発30分前にゲートへと降りていくと、リムジンバスでかなり遠くまで行き、機材へ到着。さっそく2Fへ上がる。ウェルカムシャンパンを立て続けに3杯、離陸は18時30分頃だった。早速食事が始まる。パーソナルモニターで吹き替え版シュレック2を見ながら、シャルドネ2杯コート・デュ・ローヌ1杯で松花堂弁当を食べ終わり、ブリーチーズとブドウをつまみながらポートワイン2杯。約9時間のフライトで、到着したら午前11時。早めに寝てしまうことにしよう。モニター表示をMAPに切り替え、ノイズキャンセリングヘッドホンを耳栓に替え、枕をふくらはぎ下へひとつ、アタマへ一つ。
対地速度900km/h、外気温度マイナス48度、高度10,400mという環境で、背もたれ倒し足も伸ばしながら映画を見つつ、食事と酒を運ばれるまま口に運び、PC叩いて気が向いたら寝る。堕落しきった姿勢で、まもなく日付変更線を通過する。
Posted by jaykay at 2004年09月19日 04:51 | TrackBack